WEB予約 オンライン診療
092-892-8850

循環器内科

Cardiology

循環器内科|拾六町の内科クリニック|おにき内科クリニック

Cardiology

循環器内科

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。
循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応しております。

狭心症

動脈硬化や血栓などで心臓の血管(冠動脈)が狭くなり、血液の流れが悪くなると、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養が不足してしまいます。急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかると、心臓の筋肉は一時的に血液(酸素、栄養)不足となり主に前胸部、時に左腕や背中に痛み、圧迫感、絞扼感(しめつけられる感じ)を生じます。これが狭心症です。安静にしたり、ニトログリセリンを使用すると血液不足が改善され症状が改善します。痛みの持続時間は数分から15分前後で、ニトログリセリンが良く効きます。
最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります(不安定狭心症)。
また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。
胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞症とは、動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)により冠動脈が完全につまってしまい、心臓の筋肉に酸素と栄養がいかなくなり、その部分の心臓壁の動きが悪くなってしまう病気です。心臓壁の動きが悪くなると、ポンプとしての力が落ちてしまいます。症状としては、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔気、嘔吐などがあります。心筋梗塞の危険因子として

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙
  • 精神的ストレス

などがあります。

狭心症と心筋梗塞の特徴

  狭心症 心筋梗塞
胸痛の特徴 突然、締め付けられるような重苦しさ、圧迫感がある痛み 締め付けられるような激しい痛み。不安感、重症感がある。
発作の持続時間 1~5分程度で長くても15分以内 15分以上。数時間続くこともある。
ニトログリセリンの効果 多くの場合著効 効果がない

弁膜症

人間の心臓は、左心室・左心房・右心室・右心房の4つの部屋に分かれており、それぞれの間にドアのように働く「弁」があります。心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天的(生まれつき)などの問題によって正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態を言います。
弁は本来、血液が流れるときに開き、流れ終わったら閉じて、血液が逆流しないように機能します。しかしながら、何らかの理由で弁の機能に異常が起きると、弁の開きが悪くなり血液の流れが悪くなる状態(狭窄症)や、正常に閉じなくなることで逆流を起こしてしまう状態(閉鎖不全症=逆流症)になることがあります。
弁膜症は検診等で心臓に雑音がある、労作時の呼吸苦、かぜ様症状、下肢のむくみ、全身倦怠感などの症状、時に失神発作などで発見されます。
診断やその重症度の評価には心臓超音波検査(心エコー検査)が必要になります。
弁膜症の診断を受けても、長らく無症状でおられる方も少なくありません。しかし症状が出てきた場合には、治療を検討します。軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉(心不全や不整脈)や腎臓、肝臓の機能など全身の臓器を障害して進行し、お薬ではコントロールできなくなり、手術が必要となります。
また無症状の方でも心臓超音波検査で進行が認められた場合、無症状のうち手術が推奨されている弁膜症もあります。そのため、定期的な診察と心エコー図検査などで経過観察を行います。

  主な心臓弁膜症の名称 主な原因
狭窄症
弁の開きが悪くなり、
血液の流れが悪くなっている状態
大動脈弁狭窄症 加齢に伴う変性・硬化、先天性(二尖弁、四尖弁など)、炎症性変化など
僧帽弁狭窄症 リウマチ熱に伴う変性、加齢に伴う硬化、動脈硬化性など
閉鎖不全症
(=逆流症)

弁が正常に閉じないために、
逆流を起こしている状態
大動脈弁閉鎖不全症 加齢による変性、先天性(二尖弁、四尖弁など)、大動脈弁輪拡張症、結合織異常、自己免疫疾患(大動脈炎症候群、慢性関節リウマチなど)、感染症(感染性心内膜炎)など
僧帽弁閉鎖不全症 僧帽弁逸脱症、加齢に伴う変性、感染症(感染性心内膜炎)、外傷、二次性(心筋梗塞・心筋症・心房細動などによる心拡大に伴うもの)

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中休むことなく働いています。心不全とは、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。一概に心不全と言っても、原因や自覚症状は人によって様々です。
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、心臓の部屋を分けている逆流防止弁が障害される弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症、拍動のリズムが異常になる不整脈、先天的な心臓の病気など様々な疾患が原因となって生じます。
心不全になると、心臓から十分な血液を送り出せなくなり、体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減り、水分が体内に貯留してくると、足の甲やすねのあたりがむくんだり、体重が1週間で2~3キロ増加したりします。体の中で血液が滞る「うっ血」が進むと呼吸が苦しくて横になって眠れない「起坐呼吸」といったような状態になることもあります。息切れや足のむくみは心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際にはご相談ください。

動脈硬化

コレステロールなど血液の脂質が動脈にたまったり(プラーク)、酸素や栄養が不足したり、高血圧のためいつも血管に負担がかかったり、色々の原因が重なって動脈の新しい細胞が作られなくなってくると、動脈は弾力性を失い固くもろくなってしまいます。またプラークの表面が破れると血の塊(血栓)ができ、そのために血管がつまってしまう心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。こういった状態を動脈硬化といいます。
動脈硬化の危険因子として

  1. 高血圧
  2. 脂質異常症
  3. 糖尿病
  4. 加齢(男性:45歳以上、女性:閉経後)
  5. 喫煙
  6. 肥満
  7. 運動不足
  8. 感情的なストレスに満ちた状態
  9. 偏った食事内容
  10. 嗜好品(アルコール、コーヒー、紅茶)

があります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。そのため、血液の流れが悪くなり、歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じます。さらに進行すると、安静時にも症状が現れることがあります。
検査は血管エコー、ABIなどを行って評価します。

不整脈

不整脈とは、脈がゆっくり打つ、速く打つ、または不規則に打つ状態のことをいいます。脈が1分間に50以下の場合を徐脈、100以上の場合を頻脈といいます。
不整脈には病気に由来するものと、そうでない生理的なものがあります。たとえば運動や精神的興奮、発熱により脈が速くなりますが、これはだれにでも起こる生理的な頻脈といえます。
また脈が不規則になるものの中に期外収縮があります。これは30歳を超えると多くの方に認められるようになり、年齢とともに増加します。期外収縮の数が少ない場合は生理的な不整脈といえます。
一般に脈拍が1分間に40以下になると、徐脈による息切れや、めまいなどの症状が出やすくなります。一方、明らかな誘因がないのに、突然脈拍が120以上になる場合は病的な頻脈の可能性があります。頻脈になると動悸や息切れのほかに、時に胸痛やめまい、失神といった症状が出ることがあります。
不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまでさまざまです。しかしほとんどが命に直接関わることのない不整脈です。しかし重症の脳梗塞が、心房細動という不整脈によって引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。
検査はホルター心電図、心エコー図検査などを行います。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に呼吸が10秒間以上停まることが繰り返されるものをいいます。普段の生活で日中の眠気やだるさなどを認める他、中長期的には心臓、脳、血管に負担がかかり、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など循環器病を合併する危険が高まることが分かっています。無呼吸回数が多くなるにつれて、つまり重症になればなるほど、そのリスクは高くなります。
いびきが気になる方、家族により無呼吸を指摘されたことのあるような方は早めの受診をおすすめします。簡単な検査で診断が可能です。

pagetop